ソフラボの技術ブログ

仕事で使ったプログラミング、サーバー周りで役に立つこと、Webサービス開発に必要な技術情報、モバイル情報を書いてます。わかりやすく見やすくをモットーにしています。

WildFlyにJerseyアプリをデプロイするとエラーが発生するときの対処方法

WildFlyにSpring Bootで作成したJerseyを含むWebアプリをデプロイしようとすると、エラーが発生しデプロイができない現象に遭遇しました。
その時の対処方法をまとめました。

環境

CentOS 6
WildFly 11
Spring Boot 2.0.4
Jersey 2.26

原因

デプロイできない原因は、WildFly側にJAX-RSのライブラリがあり競合するためです。

対処方法

Webアプリ側にjboss-deployment-structure.xmlを用意し以下のように定義する。

jboss-deployment-structure.xml

<?xml version="1.0"?>
<jboss-deployment-structure xmlns="urn:jboss:deployment-structure:1.2" xmlns:xsi="http://www.w3.org/2001/XMLSchema-instance">
    <deployment>
        <exclude-subsystems>
            <subsystem name="jaxrs" /> <!-- 追記する -->
        </exclude-subsystems>
    </deployment>
</jboss-deployment-structure>

jboss-deployment-structure.xmlをwarに含める場合、WEB-INF配下に置くようにします。

Gradleで以下のように定義しwarビルドすると、自動的にWEB-INF配下にコピーされます。

war {
    from('src') {
        include 'jboss-deployment-structure.xml'
        into 'WEB-INF'
    }
}

開発環境では、xmlファイルをsrcディレクトリ直下に置いておきます。

注意事項

すでにデプロイできない事象に遭遇している場合、上記対応を行ってもデプロイ時にエラーが発生します。
エラーなのにデプロイ時のゴミは残ったままなので、それらを削除する必要があります。

standalone.xmlを修正する

ファイルの場所:wildfly-root/standalone/configuration/standalone.xml

タグがある所を探し(ファイルの最後あたり)、デプロイに失敗したアプリ名の箇所を削除します。

<deployments>
    <deployment name="postgresql-9.4.1212.jar" runtime-name="postgresql-9.4.1212.jar">
        <content sha1="38931d70811d9bfcecf9c06f7222973c038a12de"/>
    </deployment>

    <!-- 対象のアプリ名部分を削除する -->
    <deployment name="Test.war" runtime-name="Test.war">
        <content sha1="fcb6ff1bf0777ce6b276f5067903db03c1addc3d"/>
    </deployment>
    <!-- ここまで -->
</deployments>

関連ファイルを削除する

WildFlyインストールディレクトリからfindコマンドで対象のアプリ名で検索をかけます。
それでヒットしたファイル、ディレクトリを削除します。
忘れましたが、warファイルとそれらを展開したクラスファイル等があるディレクトリを削除すれば良いです。

MacでAndroid Studioを初回起動、新規プロジェクトを作成するまで

初めてAndroid Studioをインストールしてみました。
同じような方向けにどんな画面なのか、画像メインで記事を作成してみました。

アプリ自体開発したことないので、突っ込まれても回答できないのでご了承下さい。

セットアップ・ウィザード

1.ようこそ
f:id:shinsuke789:20180827131900p:plain

2.インストールタイプの選択。分からなければ標準を選択しておけばOK。
f:id:shinsuke789:20180827131907p:plain

3.表示色の設定
f:id:shinsuke789:20180827131920p:plain

4.設定の確認。SDKのダウンロードなど必要なファイル群をさらにダウンロードされます。
f:id:shinsuke789:20180827132504p:plain

5.各種ダウンロード中
f:id:shinsuke789:20180827132518p:plain

6.ダウンロード完了
f:id:shinsuke789:20180827132533p:plain

新規プロジェクト作成

1.やりたいことを選択。ここでは新規プロジェクト作成を選択。
f:id:shinsuke789:20180827122210p:plain

2.必要事項を編集。kotlinを選択してみた。
f:id:shinsuke789:20180827132603p:plain

3.開発する対象デバイスを設定する
f:id:shinsuke789:20180827132614p:plain

4.アクティビティーの追加
f:id:shinsuke789:20180827132626p:plain

5.アクティビティーの設定
f:id:shinsuke789:20180827132637p:plain

6.コンポーネントインストーラ
f:id:shinsuke789:20180827132650p:plain

7.ビルド中
f:id:shinsuke789:20180827132702p:plain

8.コーディング画面表示
f:id:shinsuke789:20180827132714p:plain

※ プロジェクトは「~/AndroidStudioProjects」に作成されます。

MacでAndroid Studioを日本語化する

MacAndroid Studioを日本語化する手順を紹介します。

環境

Mac OS 10.11.6
Android Studio 3.1.4

事前準備

Android Studioをダウンロードする

公式サイトよりAndroid Studioをダウンロードします。(約810MB)
developer.android.com

日本語化するためのpleiadesプラグインをダウンロードします。(約160MB)

pleiadesより「Pleiades プラグイン・ダウンロード」からダウンロードします。
Eclipse 日本語化 | MergeDoc Project

トップページから少しスクロールしたところにダウンロードリンクがあります。
f:id:shinsuke789:20180827121657p:plain

日本語化手順

1.ダウンロードした日本語化ファイル「pleiades-mac.zip」を解凍し「setup.app」をダブルクリックします。
f:id:shinsuke789:20180827121803p:plain

2.日本語化する「Android Studio.app」を選択します。
f:id:shinsuke789:20180827121857p:plain

3.選択するとパス等が表示されるので「日本語化する」をクリックします。
f:id:shinsuke789:20180827121956p:plain

4.日本語化が完了するとメッセージが表示されるので「OK」をクリックします。
f:id:shinsuke789:20180827122056p:plain

5.「終了」をクリックします。
f:id:shinsuke789:20180827122134p:plain

6.Android Studioを起動し、日本語化されたか確認します。
f:id:shinsuke789:20180827122210p:plain
f:id:shinsuke789:20180827130631p:plain

Android関連書籍

はじめてのAndroidプログラミング 第3版

はじめてのAndroidプログラミング 第3版

Kotlinスタートブック -新しいAndroidプログラミング

Kotlinスタートブック -新しいAndroidプログラミング

カラーミーショップで独自ドメインを使い、他サーバーでサブドメインを運用する方法

カラーミーショップを開設し、独自ドメインを使いつつ、他のサーバーでサブドメインを運用する案件がありました。
その時に少し手間取ったので、今後このようなことをされる方の参考になればと思いまとめてみました。

前提条件

カラーミーショップでの設定手順

1.カラーミーショップの管理ページにログインします
https://admin.shop-pro.jp/


2.上部メニューにある「アカウント・設定」→「ドメイン」をクリックします
f:id:shinsuke789:20180425104859p:plain


3.左メニューにある「ドメイン」→「独自ドメイン」をクリックします
f:id:shinsuke789:20180425104907p:plain


4.「独自ドメインを設定する」ボタンをクリックします
f:id:shinsuke789:20180425111042p:plain


5.「取得されているドメイン」に独自ドメインを入力し、「DNS(ネームサーバー)」に「カラーミーショップのDNS(ネームサーバー)」が選択されていることを確認し、「確認」をクリックします
f:id:shinsuke789:20180425104952p:plain


6.設定内容が合っているか確認し、「送信」をクリックします
f:id:shinsuke789:20180425105005p:plain

ドメインのネームサーバーを「dns1.shop-pro.jp」「dns2.shop-pro.jp」に設定して下さいと言われますが、設定してはいけません。


参考:ドメインをカラーミーショップのみでご利用の方 | ネットショップ開業マニュアル

お名前.com等のドメインでの設定手順

ここではお名前.comを例とします。

DNSレコードの設定手順

1.ドメインの管理ページにログインします
https://navi.onamae.com/login


2.上部メニューの「ドメイン」をクリックします
f:id:shinsuke789:20180425105018p:plain


3.「ドメイン設定」をクリックして展開し、「DNS関連機能の設定」をクリックします
f:id:shinsuke789:20180425105029p:plain


4.カラーミーショップで使用する独自ドメインを選択し、「次へ進む」をクリックします
f:id:shinsuke789:20180425105039p:plain


5.ページを下の方にスクロールし「DNSレコード設定を利用する」の「設定する」をクリックします
f:id:shinsuke789:20180425105049p:plain


6.登録済みの欄が以下のようになるようにDNSレコードを追加、「確認画面に進む」をクリックし、DNSレコードの設定を完了します。

取得した独自ドメインを「shop-test.com」、サブドメインを「admin.shop-test.com」とした場合の設定例です。

ホスト名 TYPE TTL VALUE
shop-test.com A 3600 shop-test.shop-pro.comのIPアドレス
admin.shop-test.com A 3600 サブドメインを使うサーバーのIPアドレス
www.shop-test.com CNAME 3600 shop-test.shop-pro.com

TTLは初期値のままです


7.ネームサーバーが独自ドメインの初期値になっているか確認します
すでに「dns1.shop-pro.jp」「dns2.shop-pro.jp」に変えている場合、独自ドメインの初期値に戻して下さい。
お名前.comだと「01.dnsv.jp」「02.dnsv.jp」になります。


8.数分後、設定したドメインにアクセスできるか確認します。

「xxxxx.shop-pro.com」のIPアドレスを調べる

カラーミーショップで独自ドメインを使わない場合、「任意の値.shop-pro.com」というサブドメインが割り当てられます。
独自ドメインを決める煩わしさを解消するために設けられているようです。


さて「xxxxx.shop-pro.com」のIPアドレスを調べるには、2種類あります。


1.「ping」コマンドで調べる
Windowsは「コマンドプロンプト」、Macは「ターミナル」を起動し、次を入力するとIPアドレスが取得できます。

ping xxxx.shop-pro.com

ネットワークの環境によってはpingを実行しても思った答えた返って来なかったり、応答なしだったりします。
その時は、次のWebサービスを利用してみて下さい。


2.Webサービスで調べる
次のようなWebサービスドメインを入力するとIPアドレスが返ってきます。
www.cman.jp

おすすめの書籍

売れるネットショップ開業・運営 eコマース担当者・店長が身につけておくべき新・100の法則。

売れるネットショップ開業・運営 eコマース担当者・店長が身につけておくべき新・100の法則。

【小さな会社】 ネット通販 億超えのルール

【小さな会社】 ネット通販 億超えのルール

プロがおすすめ・ダメなレンタルサーバーをまとめました

Webシステムの開発をしている中で、顧客とサーバーの話が必ず出てきます。

その中で私が推奨しているサーバーと、すでに顧客が契約していてダメだったサーバーをまとめてみました。

今後サーバーを契約するときは参考にしてみて下さい。

契約すべき推奨のサーバー

さくらのレンタルサーバ

ホームページに使うならもってこいの安定のレンタルサーバーです。
料金プランも多彩で契約しやすいです。スタンダードであれば月500円程で契約できます。



XSERVER

WordPressを本格的に動かすならおすすめの高性能サーバーです。



また同社では、WordPressに特化した「wpX」を提供していますが、こちらはWordPressのみしか動作しません。

www.wpx.ne.jp

従来通りのHTML・CSS・JSのみのホームページやPHPのWebアプリは、アップロードしてもアクセス権限がないため閲覧不可能です。
またcronの設定ができません。

WordPressのみの運用であれば契約しても問題ないですが、将来的にWebアプリを動かしたいとなるとサーバーを乗り換えるしかないので注意しましょう。

さくらのVPS

VPSで迷ったらこれ!といっても過言ではない安定のVPSサーバーです。

料金は少し高い気もしますが、オートスケール対応、上位プランへそのまま移行、サーバーの追加が簡単にできます。

ビジネス利用に最適です。



お名前.com VPS

ホームページを見る限り2015年で更新が止まっているようですが契約できるし、問題なく使用できます。

他社よりも費用が安く、メモリ2GBプランは初期費用無料で契約できます。
その代わりSSDの選択やさくらのVPSのようにオートスケール、現状を維持したままのプラン変更は不可能です。

サーバー単体で利用する方や検証用・趣味用におすすめのVPSサーバーです。

GMOインターネット株式会社の株を持っていると株主優待で年間1万円分の割引が受けられます。


契約してはいけないサーバー

GMOクラウド レンタルサーバー iCLUSTA+

ビジネス向けのレンタルサーバーです。
有名どころなのか不明ですが、契約している方が多いです。

このサーバーのダメな所は、ホームページを設置し、最初のアクセスが数秒かかるところです。
これは、サーバーの仕様なのか何をやっても解決できません。
表示が遅いとそれだけ利用者離れになりやすいので、契約してはいけません。

shared.gmocloud.com

お名前.com 共用サーバーSD

性能等は全く問題ないですが、ディレクトリの作成に自由度がないのでおすすめできません。
契約するとすぐには解約できない感じですが、「思っていたのと違う!」ということで問い合わせすると解約できることもあります。



ロリポップ

プランが豊富で価格安く契約しやすく趣味での利用はおすすめですが、ビジネスとなると使い勝手が悪かったりします。
利用者が多いため少し動作が遅いなーと感じることもあります。
こちらを契約するならさくらレンタルサーバーをおすすめします。



まとめ

知識が乏しい業者とやりとりしていると、安いだけのマイナーなサーバー、大手だから安心というだけの無意味なサーバーを勧められたりします。

そうならないために、ここで紹介している推奨サーバーを契約しておけば安心です。
すでに契約してしまってる方は、推奨サーバーに変更することをおすすめします。

標準テキスト CentOS 7 構築・運用・管理パーフェクトガイド

標準テキスト CentOS 7 構築・運用・管理パーフェクトガイド

Apache2.4のリバースプロキシ設定は最後の「/」が不要!

新規でサーバーを構築する機会があったのでApache2.4でリバースプロキシを設定しました。

Apache2.2の設定をそのまま使ってみるものの、動作せず5時間ほどハマり、結果的に「/」の有無で解決しました。

他の人がこれにハマらないように記事にしておきます…。

動作環境

Linux CnetOS6
Apache 2.4
WildFly 11.0

設定の比較

Apache2.2の設定

<Location "/ContextRoot">
    ProxyPass http://localhost:8080/ContextRoot/
    ProxyPassReverse http://xxxxx.com/ContextRoot
</Location>

Apache2.4の設定

<Location "/ContextRoot">
    ProxyPass http://localhost:8080/ContextRoot
    ProxyPassReverse http://xxxxx.com/ContextRoot
</Location>

相違点

Apache2.4のProxyPassの最後に「/」を付けてません。
これがあると、ポート8080を使う通常の処理は問題ないのですが、cssやjsなどの静的コンテンツが読み込まれません。

まとめ

リバースプロキシの設定は、バージョンアップしても基本的に使えますが、少しの変更が必要になることがあるので注意が必要です。

Apache2.4を触ってみましたが、最初に設定する項目が減ってて楽でした。
例えば、バーチャルホストだとNameVirtualHostの宣言は必要ありませんでした。
ディレクトリ構造がかなり変わって違和感ありありです。
yumでインストールした場合、/opt/rh/httpd24/root/がルートになります。


サーバ構築の実際がわかる Apache[実践]運用/管理 (Software Design plus)

サーバ構築の実際がわかる Apache[実践]運用/管理 (Software Design plus)

CrystalReportsでプリンター名を設定する方法

CrystalReportsで任意で選択したプリンターで印刷を行いたい場合、通常のプリンター指定では認識されないようです。

認識させるには、少し特殊な指定が必要なようです。

動作環境

Windows 10
VisualStudio Community 2015 Update3
.NETFramework 4.6.1
CrystalReports 13.0.20

通常の設定方法

こちらの設定で行っても指定したプリンターで印刷はされません。

public void Print(PrinterSettings settings)

    // デザイナーで定義したレポート
    TestReport r = new TestReport();
    r.Load();
    r.Refresh();

    // 給紙トレイ設定
    r.PrinterOptions.CustomPaperSource = settings.DefaultPageSettings.PaperSource;

    // プリンター名設定
    r.PrinterOptions.PrinterName = settings.PrinterName; // ←設定されない!!

    // 印刷実行
    r.PrintToPrinter(printer.Copies, false, 0, 0);
}

正しい設定方法

1.プロジェクトの参照からアセンブリタブにある4項目を追加する

  • CrystalDecisions.ReportAppServer.ClientDoc
  • CrystalDecisions.ReportAppServer.Controllers
  • CrystalDecisions.ReportAppServer.DataDefModel
  • CrystalDecisions.ReportAppServer.ReportDefModel


2.プリンター名の設定方法を次のように変更する

public void Print(PrinterSettings settings)

    // デザイナーで定義したレポート
    TestReport r = new TestReport();
    r.Load();
    r.Refresh();

    // 給紙トレイ設定
    r.PrinterOptions.CustomPaperSource = settings.DefaultPageSettings.PaperSource;

    // プリンター名設定
    // r.PrinterOptions.PrinterName = settings.PrinterName;
    ISCDReportClientDocument cdoc = r.ReportClientDocument;
    cdoc.PrintOutputController.GetPrintOptions().PrinterName = printer.PrinterName;

    // 印刷実行
    r.PrintToPrinter(printer.Copies, false, 0, 0);
}