社内サーバーでJenkinsを動かしたいのでGlassFishをインストールすることにしました。
その時の手順を書いておきます。
環境
OS | CentOS6.2 |
---|---|
GlassFish | 3.1.2.2 |
インストール手順
※ 事前にJavaのインストールが必要です。1.GlassFishをGlassFish Server 3.1.2.2よりダウンロードします。
ダウンロードするファイルは、Webプロファイルでzipの多言語版をダウンロードします。
CUIでインストールする場合、shファイルだとGUIが起動するみたいで実行できません。
Linuxから直接ダウンロードする場合は、次のコマンドとURLから任意の場所で実行します。
wget http://download.java.net/glassfish/3.1.2.2/release/glassfish-3.1.2.2-web-ml.zip
2.ダウンロードしたファイルを解凍します。これだけでインストールは完了です。
unzip glassfish-3.1.2.2-web-ml.zip
3.管理コンソールのパスワードを設定します。
zip版はすでに設定が行われているのですが、管理コンソールを開くとログインできませんのでパスワードを設定します。
# 解凍したディレクトリをglassfish3とする ./glassfish3/bin/asadmin change-admin-password 管理ユーザー名を入力してください[デフォルト: admin]> admin 管理パスワードを入力してください> 新しい管理パスワードを入力してください> 新しい管理パスワードをもう一度入力してください>
4.GlassFishを起動して、管理コンソールでSSLを有効にします。
SSLを有効化しないとログインできないようです。
# GlassFishを起動 ./glassfish3/bin/asadmin start-domain domain1 # SSL設定 ./glassfish3/bin/asadmin enable-secure-admin セキュリティ保護された管理に対する変更を有効にするには、稼働中のすべてのサーバーを 再起動する必要があります。 コマンドenable-secure-adminは正常に実行されました
5.GlassFishを再起動します。
./glassfish3/bin/asadmin restart-domain domain1
起動しようとすると、起動していないのにすでにポートが使用中ですと出る場合があります。
./asadmin start-domain domain1 すでに管理ポート4848を使用しているプロセスがあります -- GlassFishサーバーの別のインスタンスだと思われます。 コマンドstart-domainが失敗しました。
これはホスト名が解決できていないのが原因らしいので、hostsファイルにローカルのホスト名を追加します。
# root権限でログインしておくかsudoで編集する vi /etc/hosts # hostsファイル 127.0.0.1 localhost localhost.localdomain localhost4 localhost4.localdomain4 [ここにローカルのホスト名を追加] #IPv4用 ::1 localhost localhost.localdomain localhost6 localhost6.localdomain6 [ここにローカルのホスト名を追加] #IPv6用
6.ブラウザから次のURLにアクセスし、管理コンソールを開きます
http://IPアドレス:4848/
インストール作業はこれで終了です。
自動起動の設定をする場合は、自動起動スクリプトの作成を行ってください。
自動起動スクリプト
# ファイルの作成 touch /etc/init.d/glassfish # 実行権限の割当て chmod +x /etc/init.d/glassfish
/etc/init.d/glassfish
#!/bin/bash # # glassfish Startup script for the Apache HTTP Server # # chkconfig: - 85 15 # description: Startup script of Glassfish Application Server. # processname: glassfish # export LANG=ja_JP.utf8 # 環境に応じて修正して下さい GLASSFISH_HOME=/usr/local/glassfish3/glassfish case $1 in start) sh ${GLASSFISH_HOME}/bin/asadmin start-domain $2 ;; stop) sh ${GLASSFISH_HOME}/bin/asadmin stop-domain $2 ;; restart) sh ${GLASSFISH_HOME}/bin/asadmin restart-domain $2 ;; esac exit 0
# chkconfigに登録 chkconfig --add glassfish # 自動起動設定 chkconfig glassfish on
GlassFishコマンド
# 起動 asadmin start-domain # 停止 adasmin stop-domain # 再起動 asadmin restart-domain # パスワード変更 asadmin change-admin-password # SSL有効化 asadmin enable-secure-admin
参考
UPSTART Blog | UPSTART BlogInstall GlassFish 3.1 on CentOS or RHEL : David Ghedini
Apacheと連携する
mod_proxyを使った方が簡単です。ApacheとGlassFishを連携する mod_proxy編
ApacheとGlassFishを連携する mod_jk編
はじめてのCentOS6 Linuxサーバ構築編 (TECHNICAL MASTER) デージーネット 秀和システム 2011-10 売り上げランキング : 4385 Amazonで詳しく見る |
Beginning Java EE 6 GlassFish 3で始めるエンタープライズJava (Programmer’s SELECTION) Antonio Goncalves 日本オラクル株式会社 翔泳社 2012-03-09 売り上げランキング : 191211 Amazonで詳しく見る |